富山の山奥での語らい


◆室堂自然散策ツアー

海抜2450m

駅から外に出てまず思ったのが、まっさおな晴天と真っ白な雲海。

山の天気は変わりやすいなかで、晴天は珍しくらしい。

とても暖かく、ヒートテック+薄めのセーター+パーカーだと暑いくらい。


室堂駅到着の15分後から丁度ナチュラリストの人が案内してくれる散策ツアーがあり、参加。

ガイドさん1人に対して、参加者は私を入れて2名だったのでおしゃべりしながら歩く。


[都道府県まわり]

新潟から来た女性で40代くらいの人。富山には結構来たことがある様子。

富山と新潟は昔は直通電車が走ってたけど今は無くなってしまったらしい。

とはいえ、新潟と富山は隣り合ってるし3時間で行き来できるから文化交流はあるらしい。

しかしその一方、富山と長野は日本で唯一隣同士なのに道路が通じてないんだそうな。

富山と長野を直接行き来するのは、このアルペンルートだけ。

だからお隣県という意識が低いらしい。


[天候]

10月でここまで晴れるのは珍しい。

ただ、晴れると天然記念物の雷鳥はでてこなくなっちゃう。

敵に狙われたらいけないからね。

ちなみに人間は敵じゃないそうだ。

それは富山の人たちが害を与えず大切に見守ってきたからなんだって。


ちなみに2017/10/08の気温は14

富山の街中とは15度違うそう。


ちなみに室堂の中心のミクリガ池には未だ雪が残っていて、一年中雪があるそうだ。

冬場は10メートル以上雪が積もるから、背の高い植物は生きていけない。

木は一本も生えてなかった。


当然人間も生きていくのが難しいので、10月いっぱいでホテルや山小屋はしまるそうだ。


[山の歴史]

昔から信仰登山で栄えた。

だから300年前に山小屋がたった。

麓から人力か牛で運んだらしい大木でちょっとずつつくっていったらしい。

その小屋はまだ現存し、見学できるようになってる。


冬場で山小屋がなかても、元旦はご来光のために人がそこそこくるそうだ。

未だに毎年死者が出るらしい。


そうした神聖性はパワースポットに通じる。

しかし、パワースポットから派生したハートに見える池、インスタ映えする撮影スポットはしっくりこない。


その違和感は、どこにいってもある。

彼らの精神はいつどこに向かうのか。



兎も角、富山の子供達はそうした宗教的な背景もあり、小学校までに登るという通過儀礼になっているそうだ。

大人になって親として登り、感慨深くなるそうだ。

子供を産んだら連れておいでといわれた。


富山は働きながら育てられる環境はととっているとのアピール。

保活に対しての意識は地方でも高まってることがしれてよかった。



[巡ったルート]

電鉄富山

立山

美女平

室堂

黒部平

黒部湖

黒部ダム

黒部平

室堂

弥陀ヶ原

美女平

立山

富山


土佐の日本酒

f:id:shirokurosanpo:20170926161142j:plain日本酒イベントを開催しているおじさんとお話。

 

【土佐の日本酒】

高知は日本酒消費量が一位。

しかも消費するのは7~8割が県内のお酒。それに対して、他県は県内が2〜3割。

 

また、高知県の日本酒の特徴としては、献杯の文化もあるように、

たくさん飲む人が多いから、飲み口のさっぱりした辛口のお酒がたくさんあるとのこと。

 

なるほど、土佐のお酒は辛口で後に残らないのが多い。

 

また、献杯の文化は高知だけ。

四国の中でも山が多く、陸路ができたのも最近。

だから昔から変わらない独自文化があるとのこと。

 

高価なもんにゃ興味あらへん

身の丈にあった、土地のもん食うてければええ

鮪はいらんが鰹はないといきてかれへん

 

土佐の誇りを感じた。

 

◇呑んだ日本酒 ◇

 

あきとら 純米吟醸

→飲み口さっぱり。

あきとら 純米吟醸 無濾過生酒 ひやおろし

→さっぱりとしてるが、後味でお米っぽさがでてくる。

土佐しらぎく うすにごり

→さっぱりぱちぱち微炭酸。ほんのりとした甘み。

豊のうめ:活性にごり酒 おり酒

→かなりの発酵感。乳酸菌ドリンクみたい。

安芸虎 熟成古酒2006年仕込み

スモークチーズたべたい

美丈夫 ゆず

→ジュースみたい

文化人

 

→飲み口がかなり軽いフルーティなお酒。高知出身の吉田類がおすすめして、吟醸酒のようにのみやすいことから人気になった。品評会でベスト5入り。10/7でもしかしたら優勝するかも?

 

モノアモリーとポリアモリー

ゲストハウスのオーナーさんと語る。

人生と仕事、恋愛観について語った。

2000人以上の女の子と話して来たけど1番理屈っぽいと言われた。

朝まで話したけどまだ語りたいという名残惜しさが残った。

でも、だからこそまた来たくなった。

 

【モノアモリーとポリアモリー

私の考え方の対比軸が既に言語化、共有化されてたと嬉しくなった。

文化的にモノとポリがあるのは結婚制度をみれば歴然。

日本人では、このモノとポリの対比は一時点で判断する。

そして、この一時点でモノであることを良しとするという価値観が多数のように感じる。

 

しかし、日本人のいまの恋愛観は広義のポリアモリーと考える人もいるらしい。

 

私は時間軸を度外視して、一時点をみて1:1と1:Nを論じることになんとなく違和感があった。

1→2と1→5ってなんか違うの?同じじゃない?っていう感覚。

だから日本人のいまの恋愛観はポリアモリーだという考え方はすごく腑に落ちた。

 

私は今、モノアモリーを実践できているから、

ノアモリーの良さを語れるし人生の中で実践し続けたいと思ってる。

でも、いまの愛が信じられなくなった時には、ポリアモリーになるんじゃないかと思う。

 

 

浮気の上手な言い逃れだ!けしからん!ってひともいるようだけど、

一時点でのモノかポリを論じはじめたら、恋愛はタイミングが全てって話になると思う。

 

 

タイミングという受け身な感覚で人生決まっちゃうの?

 

自分の意志を介在させて選択したくない?

 

って思うと、ポリアモリーな価値観は発生すべきしてしていると思う。

 

愛の一部に性愛はあるけど、性欲がなくなったときに性愛は必要なのか?残るのか?

相手とのバランスが崩れたら?

 

噛み合わないときはどうして乗り越える?

 

 

 

私は今、割と過渡期だから、未来志向で語れるけど、

生活が落ち着いたらお邪魔して意見を交わしたいな。

お遍路

四国一周旅行で感じたことを書く。

 

道後温泉近くの地元のおじさんがやってる居酒屋さんにて。

隣に座ってたB級グルメの店を経営してるおじさんとお話。

 

【お遍路】

まわりかた、心構え、札の色、お接待

 

何年もかけてちょっとずつお遍路巡礼してる人にあった。

初めて参ったのは10年くらい前だそう。

 

何年もかけてお遍路する区切り打ち

一回でやる人は通し打ち。一回でやると50日くらいが目安とのこと。

 

そのひとは悪いことが立て続けにおきて、藁にすがる思いでお遍路を参ることに決めたらしい。

 

お遍路はいく回数でもらえる札が変わる。

その一番初めに100回以上巡礼した証である錦札を貰い、励みにして廻り続けているらしい。

 

やはりお遍路は人生の重みを背負って歩く人が多く、5年前くらいに

スタンプラリー感覚で複数人で来てパシャパシャ写真をとる若い人が現れ始めて、

その隣に人生の重みを背負っている人がいるといたたまれなくなってたらしい。

今はそうしたスタンプラリー感覚でやってた人たちが大人になった時に、

振り返る旅があると思い出してくれればいいといっていた。

大人だ。今回の旅行の企画段階でちょっとやってみよっかなーと思ってた自分を恥じた。

 

お遍路にはお接待という、お遍路さんをもてなす文化がある。

 

南無大師遍照金剛とかえして、励みの1つにして一歩一歩進んでいく。

 

情緒が凝縮されていて、素敵だと思う。

伝統を味わう時は、その精神と自分の心を大切にしたい。

 

言われなきゃ気づかないという面はあるけど、

伝統や文化は押し付けるでも押し付けられるでもなく、教わり学びたい謙虚な心でいたいな。

 

 

 

とか思ってたけど、居酒屋の店主のおじさんが、

お遍路さんも道後温泉来たらそこらへんの風俗行きよるけんね

煩悩だらけやね、わはは

とぶっ込んできたので、ぶち壊された

 

これぞ田舎の下世話おっちゃん。って感じでした。

帰り際、

こないなとこ1人でうろうろしとったら風俗嬢に思われんで

といわれたので、とりあえずせいこちゃん聴いて帰りましたとさ。

 

痴漢案件の根本的な解決って

満員電車なくすことじゃないの?


痴漢したかどうかが当事者同士でしか立証できない今の運用

であるならば、第三者が客観的に立証できる仕組み作りが必要って思わない?


①客観的なエビデンスを用意

監視カメラや、服や肌についた生態認証情報を取得

②①がエビデンスたり得るという状況

監視カメラであれば、カメラで痴漢を探知できる遠隔がてらなどを使用